【海外生活】子供の日本語教育はタブレット?補習校?

海外子育て/教育
記事内に広告が含まれています。

海外生活、子供の教育について悩みませんか?特に語学面で焦ってしまう方が多いです。

インターや現地校に通わせている家庭は、子供の現地の言葉に加え、「日本語教育」をどうやっていけばいいか悩んだりするでしょう。

私も、これはすごくすごく悩みました。

小学生になると、”あれ、漢字って自然と書けるようにならないんだ!親が何かやらせないといけない!”ということに気づき焦っていました。今でも子供に教育ばかり押し付けている罪悪感のようなものもあり、今でも葛藤の日々です。

日本語教育の方法

日本語をどうやって教えていくか。ですが、大体以下のような感じかと思います。

  • 補習校
  • 家庭教師
  • タブレット学習
  • 家庭学習

補習校

土曜にがっつり半日~1日の授業が行われるところが多いです。ただ、休日も長時間勉強することは子供にとって負担になっていないかなどメンタルのケアも必要ですよね。

週に1~2回、通う塾のようなところもありますが、こちらは軽く日本語に触れられるという感じです。

家庭教師

1対1で受けられる、通わなくてもいいというメリットがありますね。良い先生と出会えれば良い選択だと思います。今はオンラインで受けられるものもあるようです。

タブレット学習

進研ゼミ、

家庭学習

日本のドリルなどを使って、家庭で学習させる方法です。

海外では、日本のドリルが手に入りにくいので、ちびむすドリルから印刷して教材にしていたりしています。ちびむすドリルは、無料でダウンロードでき、教材も豊富ですしオススメです。漢字は紙での学習がやはり良いなと感じます。幼児から中学生までの教材があります。

その他

受験の予定がある家庭は、受験に特化した塾へ通わせている印象です。

それ以外であれば、少し遅れてもあまり煮詰めず親子で楽しみながら勉強できるのがベストだと思っています。日本語教育が少し遅れても、子供の適応能力を信じ、親子の絆を深め子供を信じる事が最重要にも思えます。

一時帰国時では、子供はあっという間に日本語を吸収しました。その姿を見て、どんな環境でもつらい時期があるかもしれないけれど、慣れるのも早いという事を実感し、私も少し力を抜いて親子で無理せず進もうと落ち着きました。

どうしても漢字が苦手になってしまうお子さんが多く親も焦ってしまいますが、帰国時に学習に追いつけず苦しい時期が少しあっても、またそれを乗り越えれば追いつける。と、どこかの記事で読んだことがあります。日本では経験できないほかの素晴らしい経験をしている時期だと思い、日本語学習もマイペースでストレスをためずにやっていきたいものです。

タイトルとURLをコピーしました